「映画制作に使った道具と機材の紹介です」
まずカメラですがCanon EOS 70Dを使いました。組み合わせたレンズはEF-S18-135 IS STMです。
EOS 70Dを選択した理由ですがそれはセンサーサイズです。EOS 70DのセンサーサイズはAPS-Cサイズで
ちょうど映画撮影用のカメラで使うシネマ35mmフィルムとほぼ同じ大きさになるのです。
よってシネマ用のカメラで撮影するのとほぼ同じ画角の感覚でレンズを使う事ができるそうです。
私にとってはこれまでシネマ用のカメラなど使った事が無いので同じ感覚で撮影できる事はどうでも良かった
のですがFullサイズセンサーのカメラは価格が高く、また静かなレンズのラインナップが無いので
今Canonの一眼レフカメラから映画撮影用のカメラをお手ごろ価格で1台選ぶとするとEOS 70Dに落ち着くのでは
無いかと思われます。静かなレンズという話をしましたが静かなレンズとはどういったものの事なのでしょうか?それはビデオカメラと違い一眼レフカメラの第一の用途が写真撮影をするための機材という事にあります。
一眼レフカメラで動画が撮影できる事はあくまでもオマケの機能なのです。写真には音が入りませんから撮影中にレンズからどんな音が出ようがかまいませんが動画撮影中にレンズから音が出るようでは大問題になってしまいます。そこで動画撮影を目的とする方のためにCANONが用意したレンズがSTM(ステッピングモーター)レンズです。この機能を搭載したレンズは今のところEF-Sのみ、つまりFullサイズセンサーのカメラには取り付けられないレンズなのです。という事で消去法によりCanon EOS 70Dを購入する事に決めました。しかしながら今持っている一眼レフカメラで映画を撮りたい方のためにレンズから音を出さなくする方法をお知らせします。それはオートフォーカスからマニュアルフォーカスモードに切り替えるだけです。ピント合わせが手動になりますが元々映画用のレンズにはオートフォーカス機能の付いているものなど無くて撮影助手が手動でピント合わせをするのですから、むしろ映画撮影においてはマニュアルフォーカスは当たり前というべきものなのです。実際に私も撮影に慣れてきてからはマニュアルフォーカスで撮影する事が多くなりました。というのもオートフォーカスで撮ると撮影した時にブリージングと呼ばれる画角の変化が発生する場合があります。高価なレンズや動画用のレンズではブリージングが起こりにくいように設計されているようですがEF-S18-135 IS STMではそうでは有りませんでした。これはこのレンズの唯一の欠点です。もう一つ希望を言えばF通しであると良かったのですが色々文句ばかり言っていても先に進みませんのでこの位にしておきます。EOS 70Dの悪いところばかりを言ってしまいましたが良いこともあります。それはオートフォーカスでピントが迷いにくいというものです。これはデュアルピクセルCMOSといって今までのカメラではコントラストの高い部分をピントを前後させて探っていたのですがそれをセンサー素子の左右2つの目からズレ幅を計算して一度で正確にピントを合わせる技術です。しかも背面液晶パネルでタッチした部分にサッとピントを合わせてくれるタッチパネルAF機能が付いています。これは少人数で撮影する事の多い私には大変に助かる機能です。続いてマイクの解説に移ります。最初、私はカメラの内蔵マイクで録っていましたが風の強い日には風切り音が入ってしまう事に気がつきました。そこでZOOMのH1というハンディレコーダーとマイクをカメラのアクセサリーシューに取り付けるETSUMIのE-6116というアダプターを購入しました。さらに純正のウィンドスクリーンもセットで買いました。これで風切り音はかなり軽減しましたがカメラ取り付け時に後ろにかなり出っ張る事が判明してしまいました。要するに液晶画面を覗き込む時にかなり邪魔なのです。それで別のマイクを探す事にしました。見つけたのはNikonのステレオマイクロフォンME-1です。今の私のお気に入りはこのマイクです。電池が不要で小型で背面に出っ張っていません。メーカーが違いますがCanon EOS 70Dで問題なく使えています。買って早々ZOOM H1は予備マイクに格下げとなってしまいました。しかしよい事もあります。ZOOM H1はパソコンに繋ぐとUSBマイクになるのです。しばらくは撮影には使わずに自宅専用にするつもりです。今後はピンマイクを外部マイク端子に接続してセリフ収録専用にするかもしれません。少人数で映画を作っていると品質より利便性が優先されることがあります。外部のマイクは高音質なのですが映像と音をバラバラに管理しなければならないため編集時には面倒な時があります。ME-1では映像と音を1ファイルで管理できるのでそういった点でもお勧めです。
続いて三脚選びに関してお話します。良い三脚とはグラつかず安定している事が第一ですがそういった三脚は重たく値段も張ります。私の映画制作では主に電車と徒歩が移動手段なので重たくて大きな三脚では移動だけで疲れてしまいます。選んだ三脚はベルボンの「UT-43Q」目の高さまで伸ばせる三脚としては折り畳み時に27センチにまで縮める事ができて携帯性に優れます。今回の私の映画ではパンもチルトも使わない予定だったのでビデオ三脚ではなくてカメラ三脚を選んでいます。最後に撮影に便利な小物類を紹介していきます。まずはNDフィルターです。これはレンズに入ってくる光の量を下げるフィルターでカメラの絞りを開くときに使います。カメラの絞りを開くと被写界深度が浅くなり背景をボカす事ができます。私はND4、ND8、ND16の3つのフィルターを買いました。ND4は2絞り分、ND8は3絞り分、ND16は4絞り分それぞれ光量を下げる事ができます。続いてビューファインダーフードです。これは昼間の強い太陽光の下で液晶画面を覗くと見辛くなる現象を回避してくれます。ちょっと邪魔ですが紐を付けて首から提げておけばピント合わせにもバッチリ対応できます。一眼レフカメラで動画を撮るときはミラーアップといって鏡が持ち上がるのでファインダーは使えなくなります。よって液晶画面だけを見て撮影しなければならない時にこのビューファインダーフードが役に立つのです。これも私のお気に入りとなっています。最後に一眼レフカメラ用のハンドストラップを紹介します。一眼レフカメラの形を見れば分かりますが片手で持って撮影するようには出来ていません。撮影中にボタンを押してちょっと設定を変えようとして片手を離すと落としそうになってしまいました。しかしネックストラップをかけていると自由にカメラを動かす事が出来ませんし首から外すとレンズに紐が被さったりして撮影の邪魔になります。そういう時に便利なのがハンドストラップです。片方の紐はネックストラップの穴に通してもう片方は三脚のネジ穴に留めるようになっています。これを付けるとカメラを片手でホールド出来るようになりました。手持ちでの撮影以外には使う機会は無いかもしれませんが高価なカメラを落とす事を考えれば購入しても良いかもしれません。
■セミナー開催のお知らせです。■
平成26年8月28日(木曜日)の18時30分~20時30分に映画の作り方を紹介するセミナーを開催します。
場所は浦和駅前のパルコ・コムナーレ10F 浦和コミュニティセンターです。
講師は私、浜田が担当します。
自主制作映画を作るのに必要な機材や手順を私が作った短編映画を元に解説します。
参加費用は無料ですので映画作りに興味のある方はどなたでもお申し込みください。
(連絡先TEL:048-883-9629 担当:浜田)
簡単にセミナー内容の紹介をしておきます。(予定)
第1部:私の作った映画の上映と制作時の苦労話
お聞き苦しいところがあるかもしれませんがご容赦ください。
映像を観て頂いてからこの作品を作る手順を紹介します。
第2部:カメラやボイスレコーダー、GoProなどの撮影機材の紹介と設定
NDフィルターの使い方や最適と思われるEOS 70Dカメラの撮影時の設定を紹介します。
第3部:EDIUSでの編集テクニックとタイムラインでの特殊な操作の紹介
EDIUS6のバージョンでの紹介になりますが他のバージョンでも役立つテクニックを紹介します。
映画を作るには記録ビデオ等の編集とは異なる新しいテクニックが必要になってまいります。
第4部:DaVinciResolve 11 Liteの使い方解説
無料で使えるDaVinciResolve 11 Liteでのカラコレの方法とEDIUS Pro7との連携方法に関して紹介します。
(文・浜田)